マタニティ歯科
マタニティ歯科
マタニティ歯科は、妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんに配慮した歯科治療です。妊娠中は、体調や生活環境、ホルモンバランスの変化で、口腔内にも変化が現れ注意が必要な時期です。食生活の変化で虫歯ができやすくなったり、歯周病が悪化することがあります。歯周病にかかっている妊婦さんは早産や流産、低体重児出産などのリスクが高まるとのデータもありお口の状態がおなかの赤ちゃんにも影響する可能性があります。
マタニティ歯科では赤ちゃんとお母さんが妊娠期間を安心して過ごしていただけるように治療や口腔ケア、アドバイスを行います。安心安全な出産とお子さんの健康のために、妊娠中や妊娠前からお口の健康管理をしていきましょう。
妊娠中は体調や生活環境の変化により虫歯(カリエス)が発生しやすくなります。歯みがきが不十分になるとプラークが歯に留まりミュータンス菌が酸を出して歯を溶かしはじめます。食事回数が増えると虫歯リスクが増大したり味覚、嗅覚の変化で酸味のある食品を多く摂取するようになると「脱灰(だっかい)」といって歯の表面が虫歯になりやすくなります。妊婦の方はこれらの特徴を理解して、丁寧に歯みがきを行う必要があります。つわりによって十分にセルフケアが難しい場合は、こまめなうがいや間食を減らすことで虫歯リスクを低下させることが重要です。
妊娠期には歯ぐきの発赤や腫れといった歯肉炎がみられることがあります。歯肉炎は歯垢(プラーク)や歯石が刺激となって発症しますが、特に妊娠中は女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の影響により細菌が活性化して症状が強くなる傾向があります。歯周病菌が口腔内に多く存在するとこれが血管に入って胎盤や子宮へと運ばれ子宮収縮を促す成分を増加させたり歯ぐきの炎症が強いと「プロスタグランジン」という炎症物質が産生され早産や低体重児出産の危険性が高まるというデータがあります。歯周病を改善することでこれらのリスクを軽減することができます。妊娠中はつわり等でつらい時期もありますがお口のケアが重要ですのでマタニティ歯科を受診して口腔内の健康を保ちましょう。
妊娠性エプーリスとは主に妊娠3ヶ月以降にみられる歯ぐきにできる良性腫瘍です。歯ぐきにできるコブのようなもので、大半は出産後に自然となくなります。女性ホルモンの影響によって引き起こされる炎症症状の結果と考えられています。
「親知らず」は真っすぐに生えなかったり半分埋まったままになったりして清掃が難しいため歯ぐきが炎症を起こしやすく、これを「智歯周囲炎」といいます。妊娠中は女性ホルモンの影響で智歯周囲炎がおこりやすく状況によっては安定期に抜歯したほうが良いケースもあります。
妊娠中は生活環境の変化によるストレスやつわりが原因で無意識の「かみしめ」や「くいしばり」を行いやすくなります。これにより歯に強い力がかかり、歯がしみる症状(知覚過敏)や歯が浮くような痛みが出ることがあり、これを「咬合性外傷」といいます。ストレスを和らげるようリラックスできる環境を整えたり、歯をくいしばりから守るため「マウスピース」を使用することが推奨されます。
妊娠中は女性ホルモンの影響や妊娠による不安や緊張のため唾液の分泌量が低下します。唾液には口腔内細菌を洗い流す作用があるため唾液が減ることで口臭が増大することがあります。
妊娠中はホルモンバランスの影響やストレスにより口内炎(アフタ)ができやすくなります。適切な口腔ケアを行うことでリスクを減らすことができるのでご相談ください。
基本的に口腔ケアは体調が良い日ならいつでも可能ですが、治療は赤ちゃんへの影響も考えて安定期である妊娠中期がおすすめです。
妊娠初期は、体調不良やつわりもありますので、ケア・指導が中心になります。歯の痛みや歯ぐきの腫れなどの急性症状がある場合は応急的な処置を行い、本格的な治療は安定期に入ってから行うことが多いです。
妊娠中期は安定期であるため、通常の歯科治療を受けることができます。レントゲン撮影や、投薬も一部を除き可能です。妊婦健診を受け、気になる症状があればご相談ください。
妊娠後期はお腹が大きくなり、仰向けでの治療は母体と赤ちゃんにとって負担になります。早産などの危険を回避するため治療は避けるべき時期ですが、やむを得ず治療が必要な場合は体にとって負担の少ない姿勢で治療を行います。必要に応じて血中の酸素濃度(SpO2)を測定しながら治療を行いますのでご安心ください。急ぐ必要のない大きな治療は産後、落ち着いてからの治療をお勧めします。
歯や歯槽骨の状態を確認するためにはX線検査(レントゲン)はかかせません。妊娠初期は赤ちゃんのX線に対する感受性が高い時期のため注意が必要ですが、基本的に歯科で用いるX線の被曝量はごくわずかであり鉛の入った防護エプロンでお腹をガードします。そのため赤ちゃんに直接X線が当たることはなく危険度は低いと言えます。とはいえ妊娠期は不安に思われる方が多いので、どうしても必要な時以外はできるだけ撮影は避けるようにしています。
歯科で使う麻酔は局所麻酔であり使用量もわずかのため、おなかの赤ちゃんに影響が及ぶことはありません。痛みを我慢しながら治療を行うとストレスで血圧が上がり気分が悪くなるため母子ともに悪影響が出る可能性があります。必要最小限の麻酔での治療を行います。必要に応じて血圧が上がる作用のない種類の麻酔薬を使用します。麻酔に対して不安がある方は治療方法を検討いたしますので気軽にご相談ください。
虫歯菌はどこからやってくるかご存知でしょうか。実は生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には虫歯の原因であるミュータンス菌は存在しません。生まれてからお母さんやお父さんなどの家族と生活する中で感染していくのです。そのため家族に虫歯がありミュータンス菌が多い状態だと赤ちゃんも将来的に虫歯になるリスクが高まります。一緒に生活する家族が虫歯をきちんと治療し口腔ケアを行っていることが赤ちゃんの虫歯予防につながるのです。そのほかに気をつけることとして家族が使ったスプーンや箸、お皿でご飯をあげることは菌を移すリスクが高いので避けましょう。妊娠期からお母さんだけでなくお父さんやご家族ともに口腔内の環境を整えて、生まれてきた赤ちゃんとのスキンシップを楽しんでくださいね。