歯周病治療|横川駅徒歩5分|広島市西区三篠町の歯医者|ゆうなぎ歯科こども歯科

〒733-0003 広島県広島市西区三篠町1丁目3-20 NEW’S 壱番館1F
Tel.082-555-9229

ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|横川駅徒歩5分|広島市西区三篠町の歯医者|ゆうなぎ歯科こども歯科

当院の歯周病治療の特長

当院では初診時の口腔内検査で必ず歯周病の検査を行い、歯周病の治療を組み込んだ全体の治療計画を立てます。また歯周病は生活習慣病のひとつであるため個人個人に合ったケアや予防の方法を考えることが重要です。治療だけでなく治療後のフォローまで一貫して行っていますので歯周病でお悩みの方は気軽にご相談ください。

歯周病(歯周炎)とは?

歯周病とは、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)に歯周病菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こすことで、歯を支える骨(歯槽骨)などが徐々に溶かされる病気です。歯周病が進行すると支えを失った歯はグラグラと動きはじめ、やがて歯が抜けてしまいます。歯周病はわが国では歯を失う原因の第1位となっています。重度の歯周病になるまで自覚症状がほとんどないこともよくみかけ、気がついた時に抜歯するしかないくらい進行していることも珍しくありません。歯周病のリスクが高い方はできるだけ歯を長く残せるように定期的に歯科医院で専門的なケアをしていくことが大事です。

健康な歯肉と歯周病の歯肉の比較写真

歯周病の症状チェック

  • 歯みがきのときに出血する
  • 朝起きたときに口の中がネバネバしている
  • 口臭が長く続いている(継続する口臭はやっかいで本人は気づきにくいので注意が必要です)
  • 以前に比べ歯が長くなった気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまることが増えた
  • 硬いものを噛むと歯が痛い
  • 歯がグラグラと動く
  • 歯が浮いているような感じがする
  • 歯並びが変わった気がする

このような症状がある方は歯周病の可能性があります。
歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。

歯周病の原因

プラーク(細菌)

歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラークという細菌の塊(かたまり)です。
歯垢(しこう)とも呼ばれます。プラークの中には多くの種類の細菌が共存しており、ネバネバした物質を作り出してバイオフィルムという膜を作ります。これがバリアの役目を果たすので薬やうがいでは中の細菌を倒すことができず、歯ブラシなどでこすって落とす必要があります。深い歯周ポケットがあると日々のブラッシングではプラークが除去できずに細菌の出す毒素が歯周組織を刺激し慢性的な炎症反応を起こします。

歯垢

プラークが取り除かれないまま放置しているとミネラルが沈着(ちんちゃく)して固くなります。これを歯石といい、歯ブラシでは除去できず歯科医院の専用の器具で除去しなければなりません。

歯周病の危険因子(リスクファクター)

歯周病の原因は細菌・宿主・環境の3つの要因が複雑にからんで発症する病気です。
歯周病の治療のためには3つそれぞれに対する対策が必要になります。

歯周病の危険因子

微生物因子(歯周病菌)

歯周病は「歯周ポケット」にプラーク(細菌の塊)がたまることが原因で起きる感染症です。細菌はバイオフィルムという自分たちを守るバリアを作るため歯周病を薬で治すのは難しいです。

環境因子

歯周病は喫煙やストレス、食生活などの生活習慣と関係があります。また糖尿病などの全身疾患があると悪化しやすいことが近年わかってきています。

宿主因子

歯周病の原因は歯周病菌ですが、体の防御反応にも関係があります。歯周病で起きる炎症は体が歯周病菌に対して様々な感染防御機構を働かせて細菌から身を守ろうとする反応なのです。

歯周病の進行と症状

歯周病は一般的に次の段階を経てゆるやかに進行していきます。

歯周病の進行
健康な歯肉

引き締まったピンク色の歯ぐきで歯ブラシや器具で触っても出血しません。歯周ポケットは浅い(3mm 以下)です。

軽度歯周炎

歯ぐきが炎症で充血し赤っぽく腫れた状態で「歯肉炎」ともいいます。直接の痛みはありませんが歯ブラシを当てると出血する状態です。この状態だとプラークや歯石の除去のみで健康な状態に戻ることが多いです。

中等度歯周炎

歯ぐきだけでなく歯を支える顎の骨にも炎症が進み、骨が溶け出している状態です。歯がぐらつき始め、口臭もあり歯が浮いたような感じも出てきます。歯ぐきは赤黒く変色してきます。

重度歯周炎

歯を支える骨が半分以上なくなった状態で歯ぐきから膿(うみ)が出ることもあります。昔の言い方だと「歯槽膿漏(しそうのうろう)」のことです。放っておくと歯が勝手に抜け落ちてしまうので早めの治療が必要になります。歯が動いて歯と歯の間も広がり食べ物も簡単にはさまりやすい状態です。

歯周病と全身疾患の関係

全身疾患と歯周病は関係することがわかっています。「糖尿病」「骨粗鬆症」「白血病」「免疫疾患(リウマチなど)」があると歯周病が悪化し、逆に歯周病は「心筋梗塞などの心臓疾患」「誤嚥性肺炎」「糖尿病」を悪くすることがわかっています。また歯周病がある妊婦は早産や低体重児出産のリスクが高くなるというデータがあります。

歯周病と全身疾患との関係

歯周病の治療

歯周病の基本的な治療は、歯周病の原因を除去することです。具体的には歯に付着したプラーク(歯垢)や歯石を除去することをいいます。歯科医院で行う「専門的な処置(プロフェッショナルケア)」だけでなく患者様ご自身が行う「セルフケア(ブラッシング)」もかかせません。歯周病治療に最適な口腔ケア方法をお伝えいたします。
歯周病の治療は検査・診断から始まり、いくつかの段階に分けて行います。内容は「歯周基本治療」「歯周外科治療」「口腔機能回復療法」「メンテナンス(SPT)」に分けられ、ステップ毎に再検査して治療効果を確認しながら進めていきます。
「歯周基本治療」は、軽度の歯肉炎から重度の歯周炎までに共通した治療でプラークや歯石を取り除くプロフェッショナルケアを主体としています。また歯周病を悪化させる過剰な噛み合わせの力を取り除くこともあります。歯周基本治療で取りきれない深い歯周ポケット内の病原菌(歯石)は「歯周外科治療」により除去することを検討します。歯周炎が改善した後はしっかり噛めるようにかぶせものを装着したり歯ならびを整える「口腔機能回復療法」を行います。治療後は「メンテナンス」という虫歯や歯周病などを再発させずに口内の健康な状態を維持していく定期的な治療(定期検診)を行っていきます。

歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れ

1

検査・診断

歯周病は全身と関係がある疾患であり生活習慣がカギとなります。そのため「面接」で口腔内だけでなく「全身の健康状態」と「生活習慣」についてお聞きしそれぞれの患者様に合った治療計画を検討します。

・「歯周基本検査」:歯周ポケットという歯と歯ぐきの溝の深さをはかります。3mm以下だと健康ですが4mm以上で数字が大きいほど重症であると診断されます。また歯ぐきの腫れや膿(うみ)があるか、歯の動揺がないかを調べます。

・「X線写真検査(レントゲン)」:歯を支える骨である歯槽骨(しそうこつ)の状態を調べます。他には歯根の長さを確認したり歯石の付着も確認できます。

・「口腔内写真検査」:写真を撮って記録することで歯ぐきの状態やかみ合わせの診査を行います。

・「口腔衛生状態」:プラーク(歯垢)の付着の部位を調べます。歯の面に対して付着した部位の割合を計算したPCR(プラークコントロールレコード)(%)を計算します。この数字が少なくなるように口腔衛生指導を行います。

・「研究用模型」:歯周病が進行して喪失歯が多い時やかみ合わせが悪くなっている場合は型取りをして修復方法を検討するために模型を作ります。

2

歯周基本治療

歯周病治療の基本はプラーク(歯垢)の除去と歯石の除去です。ブラッシングの仕方の指導を行った後、まずは見える部分の歯石を除去する「スケーリング」を行います。再検査で歯周ポケットが4mm以上みとめられた場合は歯周ポケット内の深い部分に付着した歯石を除去するSRP(スケーリングルートプレーニング)を行います。近年は病原菌を除去する意味合いの「デブライドメント」という呼び方に変わってきています。またかみ合わせの異常を調整したり、不良なかぶせや詰め物を外してやりかえます。

3

再評価(歯周検査)

歯周基本治療や歯周外科治療の終了後に検査を行い初診時や治療前より改善したかを確認して次の治療をどのように行うか検討していきます。

4

歯周外科治療

歯周基本治療では症状が改善しない場合に行う外科的な治療で、原因(病原菌)の除去や歯周ポケットの減少が主な目的です。また清掃器具が届きやすい形態に歯の形を変えることがあります。麻酔をして歯ぐきを切開し、歯石や不良な部分を除去した後で縫合する「フラップ手術」や健康な歯ぐきが少ない場所によそから移動する「歯肉移植」などがあります。

5

口腔機能回復療法

歯周ポケットが改善した後はしっかりかめるようにするため複数の歯にわたるかぶせもので固定を行います。喪失歯がある場合の連結したかぶせを「ブリッジ」といいます。ブリッジができないときは義歯(入れ歯)を選択することもあります。

歯周病は再発しやすい病気なので日頃のケアが欠かせません。定期的に歯科医院を受診し専門的なケアを行っていきます。場合によって再度問題が見つかり、治療が必要となることもあります。メインテナンスの内容は歯周組織の検査やプロフェッショナルケア、口腔衛生指導になります。歯周病の再発を防止して歯ぐきを良い状態に保つために、程度や状態により1ヶ月〜数ヶ月に一回のメンテナンスをおすすめいたします。