親知らず|横川駅徒歩5分|広島市西区三篠町の歯医者|ゆうなぎ歯科こども歯科

〒733-0003 広島県広島市西区三篠町1丁目3-20 NEW’S 壱番館1F
Tel.082-555-9229

ヘッダー画像

親知らず

親知らず|横川駅徒歩5分|広島市西区三篠町の歯医者|ゆうなぎ歯科こども歯科

当院の親知らずの抜歯の特徴

当院では一般的に口腔外科に紹介されることが多い歯ぐきに埋まった親知らず(埋伏智歯)の抜歯を行っています。通常のレントゲン(X線写真)だけでなく三次元的に歯の形や神経の位置が分かる歯科用CTを撮影し安全に配慮しています。高い確率で神経麻痺が出るような埋伏智歯の場合は提携する口腔外科に紹介させていただくこともあります。

CT

「親知らず」とは?

「親知らず」は、10代後半から20代にかけて上下の顎(あご)の一番奥に生えてくる歯です。生えてくる時期が親元を離れる時期なのでこう呼ばれています。正式名称は第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)や智歯(ちし)です。
顎が退化して小さくなった現代人では必ずしも4本あるとは限りません。生えてくるすき間(萌出スペース)がないために横や斜めになったり、埋まったままになることが多いです。虫歯や歯周病のリスクがある生え方の場合は、抜歯が必要です。

なぜ親知らずは真っすく生えないの?

「親知らず」(智歯)は真っすぐきれいに生えないことが多い歯です。これは昔に比べて現代人の顎が小さくなり最後に生える「親知らず」のスペースが足りないためです。無理やり生えるため斜めになったり、一部分だけ歯ぐきから見えていたり、顎の中で埋まったままということもあります。

親知らず

「親知らず」が引き起こす口内のトラブル

虫歯

上顎の親知らずは歯ブラシが入りにくい位置にあり、プラーク(細菌)が残りやすく虫歯になる可能性が高いです。下顎の親知らずも斜めや横向きに生えている場合は手前の歯の間に歯ブラシがうまく当たらないので一生懸命磨いても「親知らず」や手前の歯が虫歯になってしまいます。

智歯周囲炎

「親知らず」の周りの歯ぐきが炎症、腫れを起こすことを「智歯周囲炎」といいます。「親知らず」は歯ブラシで磨きにくい場所にあり、さらに歯肉に半分埋まったような状態ではプラーク(細菌の塊)がたまりやすいのです。智歯周囲炎を繰り返しているとやがて歯周病になり口臭の原因にもなります。

咬傷(歯ぐきをかむ痛み)

上顎の「親知らず」で下顎の歯ぐきをかんでしまって、炎症や腫れを起こし痛みの原因になります。

歯列不正(歯並びの悪化)

横向きや斜めになっている「親知らず」が手前の歯を強く押すことで、歯並びやかみ合わせが悪くなる場合があります。

顎関節症

「親知らず」の生え方によってはかみ合わせに悪い影響を与え、顎の関節や筋肉に負担がかかり顎関節症になることがあります。

親知らずのトラブル

「親知らず」は抜歯すべきでしょうか?

「親知らず」はトラブルを起こすことが多く抜歯をした方がよい場合が多いです。20〜30歳代では身体の抵抗力があるため無症状であっても疲労やストレス、歳をとった時に症状が出てくることがあります。抜歯は外科的な処置なので当然リスクを伴います。当院では検診時から「親知らず」の状態を把握しリスクに応じて抜歯すべきかどうか相談できるようにしています。お悩みの際はお気軽にお問い合わせください。

抜歯がすすめられるケース

  • 智歯周囲炎(歯ぐきの腫れや痛み)を繰り返している
  • 「親知らず」が虫歯になっている
  • かみ合う歯がなく、歯ぐきをかんでしまう
  • かみ合わせへの悪影響で「顎関節症」になっている
  • 食べ物がつまりやすく歯ぐきの腫れがある
  • 「親知らず」が原因で隣の歯が虫歯や歯周病になっている
  • 手前の歯を圧迫して歯並びやかみ合わせに悪影響を与えそうなとき

必ずしも抜歯をしなくて良いケース

  • 顎の骨の中に完全に埋まっていて、歯並びや歯ぐきに悪影響がない
  • まっすぐ綺麗に生えておりかみ合わせに問題なく奥歯として機能している
  • 将来的に移植治療(自家歯牙移植)などに利用できる可能性がある

「親知らず」の抜歯にはどのようなリスクがありますか?

上顎の親知らず

生えている上顎の「親知らず」は抜歯後の腫れや出血は少ないですが、埋まっている場合は上顎洞という鼻の横の空洞と接していて非常に骨が薄いため穴が開くことがあります。多くの場合穴は自然に塞がりますが、稀に穴が塞がらず封鎖するための処置が必要になります。

下顎の親知らず

下顎の「親知らず」は周囲の骨が非常に硬く、抜歯後の腫れや痛みが出やすいという特徴があります。また埋まった親知らず(埋伏智歯)の歯根の近くに神経や血管があることが多く、抜歯時に傷つけたり圧迫することで神経麻痺が生じるリスクがあります。事前に歯科用CTで歯根と神経の立体的な位置を確認して安全に抜歯できるよう配慮します。

「親知らず」の抜歯の方法

局所麻酔を十分効かせますので術中に痛みを感じることはほとんどありません。下顎の埋まった親知らずは麻酔が効きにくい場合があるので伝達麻酔という神経の根元に行う麻酔を使用する場合があります。万が一術中に痛みがある場合は麻酔を追加して痛みがない状態にしますのでご安心ください。
できるだけ傷が小さくなるように抜歯を行いますが、歯根が引っかかって抜けにくい時や埋まった親知らずの場合は歯を分割したり歯ぐきの切開が必要になります。

抜歯前・抜歯後・分割抜去した歯

妊娠、授乳中の「親知らず」の抜歯

妊娠中はつわりなどの体調不良のため歯磨きが難しかったり、ホルモンバランスの変化により細菌が活発になり「智歯周囲炎」(親知らずの腫れ)が起こりやすくなります。妊娠中は抜歯の際に処方する痛み止めや抗菌薬がおなかの赤ちゃんに影響する可能性があるため抜歯をさけることが多く、妊娠を考えている場合はリスクのある「親知らず」は早めに抜いておくことをおすすめします。授乳中の場合は術後に痛みや腫れの少ない「親知らず」は抜歯できますが、強い痛み止めの必要な難抜歯の場合は授乳間隔を調整したり一時的にミルクで代用したりと注意が必要です。「親知らず」の状態とお体の状態を診て柔軟に対応いたしますのでご安心ください。

「親知らず」の抜歯の流れ

1

カウンセリング

既往歴や持病、内服薬を伺い、X線写真にて歯の状態を確認します。

2

必要に応じて歯科用CTを撮影

歯科用CTで、神経や血管の位置、親知らずの根を立体的に確認し安全に抜歯ができるかどうか検討します。

3

炎症に対する治療

腫れや痛みが強い場合は麻酔が効きにくく、術後の出血や腫れがひどくなるため、抗菌薬を服用していただき炎症を抑えます。また、細菌を減らす目的で口腔清掃を行います。

4

表面麻酔と注射麻酔

できるだけ注射の痛みを感じにくくするため表面麻酔を併用して、注射による麻酔を行います。麻酔が効きにくい位置の「親知らず」には伝達麻酔という顎の神経の根本に麻酔する方法も併用します。

5

「親知らず」の抜歯

歯と歯槽骨(しそうこつ)の間の歯根膜(しこんまく)と呼ばれる部分に専用の器具を入れ「親知らず」を抜歯します。埋まっていたり横向きや斜めに生えている「親知らず」は、歯ぐきを切開して見えるようにした状態で分割して抜きます。深く埋まっている場合は周囲の骨を削ることもあります。

6

止血剤をいれて縫合

かさぶた(血餅)ができやすいよう抜歯してできた穴(抜歯窩)の中に止血剤を入れてから縫合します。術後はガーゼを強くかんで圧迫することで止血を行います。抜歯の難易度により異なりますが麻酔から縫合まで30分から1時間程度かかります。

7

翌日の消毒

抜歯の翌日は、出血の確認と消毒を行い、必要に応じて追加の薬を処方します。

8

約1週間後に抜糸

抜歯後1週間ほどで腫れや炎症が落ち着いてくるので抜糸をします。その後個人差はありますが1ヶ月程度で傷口は塞がり、3~6ヶ月程度で抜歯後の窪みはなくなります。

「親知らず」の抜歯の費用

親知らずの抜歯と必要な検査(歯科用CT撮影含む)はすべて保険適用です。
費用が気になる方は個別にお問い合わせください。

項目 金額
普通抜歯 1,000円程度
難抜歯(歯や周囲骨を削る必要がある時) 1,500円程度
埋伏抜歯 4,000円程度

抜歯後の注意事項

    • 抜歯後2~3日は安静に
      抜歯当日は出血しやすいので運動や長時間の入浴、飲酒など血行が良くなることは避けてください。出血が続く場合は穴の上に清潔なガーゼやティシュを丸めて置き、10~15分かんで圧迫止血してください。
    • うがいは控えてください
      抜いた当日はどうしても血の味がして気になりますが何回もうがいをしていると穴の中にできるゼリー状のかさぶたが流されて、さらなる出血や治癒不全の原因となることがあります。同様に舌や歯ブラシなどでつつかないように気をつけてください。
    • 腫れてもしまってもあまり冷やさない
      下顎の「親知らず」を抜いた時にはしばしば腫れますが、これは細菌に化膿しているわけではなく治癒するために起こる正常な炎症反応です。冷やすと治るのを妨げてしまうこともあるので、どうしても辛い時だけ軽く冷やすようにしてください。個人差もありますが2~4日をピークに自然と腫れは引いてきますので安静にお過ごしください。
    • 痛みが1週間経っても改善しない場合
      痛みが一週間経っても楽になってこない場合はドライソケット(治癒不全)の可能性があります。血餅(けっぺい)というかさぶたが十分にできなかったり取れてしまうことが原因です。出血を促してかさぶたを作り直したり感染予防のために抗菌薬を処方し痛み止めを利用しながら治癒を待ちます。
抜歯当日の注意事項